CG– category –
CG関連
-
【2025年版】3DCGをはじめるならこれを買え!《PC編》【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGをはじめるために揃えなければならないものがあります。 その最たるものがPC(Windows PC)です。 そもそも3DCGを作るためにはPCがなければ何もはじまりません。 「3DCGのはじめかた」の記事で3DCGアプリケーションの選び方と最初期の学び方を、 そして... -
【体験談】Udemyで「Maya 必須基礎習得コース Maya Essential Fundamentals Course 『伊藤脳塾WIZ』」を受けてみた
Mayaに限らず3DCGソフトウェアは非常に多機能で学習するのに時間がかかります。 そのような3DCGを学び始める際に最初に使う教材がわかりにくかった場合には、挫折する確率が高くなります(他の教材を探す意欲があれば良いのですが…)。そういった問題が「3DC... -
【2025年版】3DCGのはじめかた【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGソフトウェアには様々なものがあります。 そうしたなかで「どの3DCGソフトウェアを使うか」は非常に重要な問題です。 しかし、そんなことに頭を悩ませている時間はありません。 なぜなら3DCGを習得するには、とても時間がかかるからです。 結論として... -
【2025年版】3DCG用PCの選び方 『おすすめスペック紹介』【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGはマシンパワーを要求する分野です。 よって、3DCG用PCのスペックは非常に重要です。 つまり、適当にPCを選んでしまうと後悔することになります。 そうしたわけで、3DCGのためのPCは、いろいろとカスタマイズできるBTO(Build To Order)パソコンが最適... -
【Maya tools and scripts】Zoo tools Pro 「Manual Rigging Tools」の使い方 part 1
Zoo tools ProにはMaya用の高機能ツールと多くのアセットが含まれています。 Zoo tools Pro の高機能ツールには様々な機能があります。その中でも特にRigに関するツールは非常に充実しています。 Zoo tools Pro には「HIVE」というRigのテンプレートツール... -
MayaのArnoldでVertex Color(頂点カラー)のレンダリング
かれこれMayaの使用歴は20年程になりますが、Vertex Color(頂点カラー)をレンダリングする必要性は今まではありませんでした。Vertex Color(頂点カラー)の用途といえば、ライティングを焼き付けるといった使い方がまず思い浮かびますが、3DCGアニメーター... -
【Maya tools and scripts】Zoo tools Pro「NCloth Wrinkle Creator」の使い方
キャラクターの衣服のシワを簡単につけられるツールがあります。 それがZoo tools Proの「NCloth Wrinkle Creator」です。 nClothをほとんど触ったことがない人でも簡単に使用できます。 Zoo tools Proの目玉ツールの1つです。 「NCloth Wrinkle Creator」... -
【Maya tools and scripts】Maya用多機能ツール「Zoo tools Pro」を導入してみた
3D人さんのところで「Zoo tools」というものを知ってから、ずっと興味をもっていました。 「Zoo tools」についていろいろと検索してみたのですが、日本語での情報がとにかくありません。皆無といっていい状況でした(少なくとも使用した人のレビューはあり... -
「The Mecha-Mechs」Mayaリグレビュー
個人作品のMayaのデモリールで使われていることが多いので見たことがある人は多いと思います。 Mayaでアニメーションを作る上で、ぜひとも用意しておきたいリグの一つが「The Mecha-Mechs」です。 なぜなら、この「The Mecha-Mechs」というリグがアクショ... -
『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』ブックレビュー
Unreal Engine本の決定版として名高い前著『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』の待望の大幅リニューアル版(なんと9割以上を書き直して再構成したという)が、この『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』です。 私は前著でUnreal Engine4を学びました(一... -
【体験談】Udemyで「【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール」を受けてみた
私はデザインについて学んだことがありません。 だからデザインを感覚的に判断するしかありません(デザインを学んでいない多くの人もそうでしょう)。 感覚まかせだと上手くハマった時は問題ないですが、「どこかしっくりこない」といったモヤモヤ状態のと... -
【体験談】Udemyで「初心者入門After Effects(アフターエフェクト)モーショングラフィックス基礎講座【14時間フル学習コース】」を受けてみた
実はAfter Effectsとの付き合いは長いです。 Mayaを初めて触ったのと同時期にAfter Effectsにも出会いました。 しかしながら、After Effectsについてはまともに学んでこなかったこともあり、未だに初心者です。 「このままAfter Effectsの永遠の初心者のま... -
【体験談】Udemyで「Create animated avatars with MASH for Maya」を受けてみた
「Introduction to MASH for Maya」という講座の続きにあたるのがこの「Create animated avatars with MASH for Maya」です。 実は、前回の続きだからこの講座を受けたのではなく、「こういうこと(Create animated avatars with MASH for Mayaのプレビュー... -
【体験談】Udemyで「Introduction to MASH for Maya」を受けてみた
MASHはMaya2016のextention2で追加されて以降、ずっと気になってはいたものの触らずじまい(実際にはチュートリアルをちょこっと触ったことはある)のまま放置していました。 そんななか、なにか良さそうな講座はないかとUdemyを巡回していたところ、「Intro... -
【体験談】Udemyで「【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース」を受けてみた
Udemyで「【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース」を受けたのでその感想を書きます。 Unreal Engineを学ぶにあたって、膨大な学習ソースの中からどれを使って学ぶのが良いのか迷っていました。しかし、逆に考えればUE5の対応のもの... -
「Reimu Animation Rig」Mayaリグレビュー
このシリーズでは、3DCGアニメーションを学ぶうえで必須なアニメーションリグ(キャラクターリグ)について実際に触ってみて良かったもの(有料無料問わず)を紹介します。 記念すべき第1回は「Reimu Animation Rig」を紹介します。 「Reimu」≒「霊夢」? 「霊... -
『手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本』 ブックレビュー
超久々のDaVinci Resolveに関する記事です。 私はDaVinci ResolveのFusionでノードベースのコンポジットの記事を書いていました。しかし、CutページやEditページ、ColorページやFairlightページ等の使い方がよくわからず、いずれ勉強したいと思っていまし... -
『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 今回紹介する『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』は、二足歩行の人形のキャラクターだけでなく、四... -
MayaでRigging まとめ
MayaでRiggingというカテゴリの記事の数が増えたために個々の記事にアクセスしづらい状況になっていました。そのため、このページはMayaでRiggingの個々の記事へのアクセスがし易いようにするためのまとめ記事です。 各々の記事の内容の説明が書いてあるの... -
【Maya tools and scripts】「animBot」の使い方 まとめ
「animBot」はMaya用のアニメーション作成ツール(プラグイン)です。 有料のツールですが、Mayaでアニメーションを作成するためには非常に有用です。 「animBot」には様々なツールから構成されています。 それらのツールを一度にすべて理解するのは大変なの...