「Reimu Animation Rig」Mayaリグレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

このシリーズでは、3DCGアニメーションを学ぶうえで必須なアニメーションリグ(キャラクターリグ)について実際に触ってみて良かったもの(有料無料問わず)を紹介します。

記念すべき第1回は「Reimu Animation Rig」を紹介します。

目次

「Reimu」≒「霊夢」?

「霊夢」といえば、youtubeで「魔理沙」といろんなことについて解説しているキャラクターという認識しか私にはありませんでした。調べてみるといろいろなことが出てくるので興味のある方は調べてみてください。

リグ自体はGUMROADのMegaBuBuというアカウントから入手できます(作者のTwitterアカウントはこちら)。ありがたいことに「Reimu」は無料で入手できます。相棒らしきMarisa?というキャラも無料で入手できますがこちらは試していないのでノーコメント(面白そうではありますが用途は非常に限られるでしょう)です。他にも無料のキャラクターリグがあるので興味があればダウンロードしてみると良いでしょう。

そして、「Reimu」とほぼ同じような仕様の「Sanae($10)」があります。私は「Reimu」が非常に気に入ったので「Sanae」を$10で購入しました。リグの使用感は全く同じといって良いです。「Reimu」は「霊夢」のキャラクター感が強くて衣装も独特なので使いづらい感じも少しありますが、「Sanae」の場合はセーラー服に衣装チェンジできるのでより使いやすいと思います。

こちらがSanae。セーラー服なので汎用性が高い

ただ、「Reimu」の場合でも白Tシャツと黒タイツに衣装チェンジできるので、こちらをつかえばなんでも行けそうです。

白Tシャツと黒タイツにすれば汎用性あり

「Reimu(Sanae)」の良いところ

トゥーンシェーダーのキャラである

この「Reimu(Sanae)」の一番の特徴はShaderFXのトゥーンシェーダーを使用しているので、viewport2.0でリアルタイム表示ができ、そのままplayblastにしても見栄えが良い状態のアニメーションが出来上がります。

トゥーンシェーダーのリグ自体が少数派なので、トゥーンのキャラを動かしたい方にはまさにうってつけです。

ギミックが盛り込まれている

リグのスクアッシュアンドストレッチ、FKとIKの切り替えと位置合わせ、スペーススイッチ、スカートにコリジョンがついている等、様々なリグのギミックが盛り込まれています。

スカートにコリジョン

フェイシャルでは目が「涙目」「星」「ハート」「\」などに切り替えができるようになっています。

目と頬をプリセットで切り替え可能

これらをうまく使いこなせるかどうかでアニメーター側が試されることになります。

「Reimu(Sanae)」のあと一歩なところ

悪いところ(難点)はありません。よって「あと一歩なところ」にしました。

「Anim School Picker」を使用するための登録が面倒

「Reimu」リグは使いやすいPickerとして非常に有名な「Anim School Picker」を使用しています。

ただし、「Anim School Picker」を利用するには個人情報を登録しなければなりません(しかも英語で)。そこでindieライセンスとしての使用条件を守らなければなりません。個人でアニメーションの練習をする目的ならば特に問題になることはないはずですが、一応条件に目を通しておく必要があります。

ちなみに英語での住所の書き方はこちらで調べました。

FKからIK(IKからFK)への切り替えとマッチングについて

Picker > Changenamespace… でネームスペースなしに切り替える
リファレンスなしの「:」にしてから「Match FK to IK」「Match IK to FK」

「Anim School Picker」を使用すればFKからIK(逆のIKからFK)への切り替えと位置合わせ(マッチング)を同時にやってくれる素晴らしい機能を備えています。しかしながら、リファレンス(ネームスペースを利用)でリグを運用している場合にはそのボタンが機能しません。機能させるためにはいちいちネームスペースを切り替えて(Anim Pickerで「:」というネームスペースがない状態にして)からボタンを押す必要があります。

たったそれだけのことではありますが、いちいちネームスペースを切り替えるのが結構な手間です。リグをリファレンスで運用することがなければ問題ないのですが、リグのアップデートやセーブしたときの容量(リグをリファレンスで使用した場合にはセーブファイルの容量は小さくて済む)を考えるとMayaではリファレンス運用は必須です。そういったわけで本当に「あと一歩」です。

とはいえ、そんなに頻繁にIKとFKを行ったり来たりすることはあまりないので、そのへんは目をつぶれないわけでもありません。

ちなみにFKとIKの切り替えやマッチングのやり方について興味のあるかたは私が以前書いた記事を御覧ください。

まとめ

Reimu Animation Rig
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • トゥーンシェーダーのリグなのでプレイブラストでも見栄えが良い
  • ギミックが盛りだくさん
デメリット
  • リファレンスで使用した場合、IKとFKの切り替えと位置合わせに一手間必要
  • 英語で「Anim School Picker」を使用するための登録が面倒

評価は本当にあと一歩の4.5としました。理由はFKIKの切り替えとマッチング時にネームスペースの切り替えの手間がかかる点だけ「-0.5」としました。

あと一歩の点を指摘はしましたが、致命的な欠点ではない(多少の手間はかかるが解決する問題)ので強くおすすめできます。

とくに、トゥーンシェーダーのキャラのリグというのは数が少なく、しかも「Reimu」は無料で使えます。私のように「Reimu」が気に入ったら有料の「Sanae」を購入するのもありでしょう。

ダウンロードはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次