Maya– tag –
-
【Maya tools and scripts】Overlap Helper の使い方
「Overlap Helper」は、Mayaの揺れモノアニメーションを作成するツール(プラグイン)です。 過去にもMayaの揺れモノアニメーションツールは、「LMSpring」と「Overlapper」を紹介しました。 そうした経緯から、「また揺れモノのツール(スクリプト)かよ…」と... -
『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方 3rd edition』ブックレビュー
早いもので『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の3rd editionが発売されました。 私は、この『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の1stと2nd editionも持っています。 言わば、この本のヘビーユーザーです。そんな私がこの本のレビ... -
【体験談】Udemyで「Maya必須モデリング習得コース Maya Required Modeling Acquisition Course」を受けてみた
私は、Mayaの使用歴が20年以上ありますが、3DCGアニメーターとして活動していたため、モデリングについては15年以上のブランクがあります。 そんな私がまた、モデリングをしようと思ったのは、Unreal Engineを触りだしてからです。 ちょっとしたものだった... -
【体験談】Udemyで「初心者から3Dキャラクターアニメーション完全マスター講座 | キャラクターに生命を吹き込む!」を受けてみた
あなたが3DCGを始めた理由は何ですか? おそらくCoolな映像(形容詞は何でもかまいません)を作りたかったのではないでしょうか。 特に、何らかのキャラクターが演技をしているところや、激しいアクションシーンといった映像を作りたい場合にはうってつけの... -
【Maya tools and scripts】WALKING BEND tool の使い方
「WALKING BEND tool」は、Mayaのアニメーション用ツールです。 一言で説明すると、「ウォークサイクルアニメーションをモーションパスにそって歩かせる(足が滑ることなく!)神ツール」です。 こちらからダウンロードできます。 神ツールと言わせてもらう... -
MayaからUnreal Engine 5へAlembic(Geometry Cash)で、アニメーションを持っていく方法
Mayaユーザー(主にMayaのアニメーター)が、Unreal Engineを学ぶうえで、一番最初に知りたいことは、「Mayaで作ったアニメーションをUnreal Engineでレンダリングする方法」です。断言します。なぜならば、まさに私が1番最初に知りたかったことだからです。... -
【体験談】3DCGアーティストが実際に受講したUdemy講座レビュー まとめ
私はMayaをメインツールとする3DCGアニメーターです。 3DCGアニメーターといっても、3DCG以外のこともUdemyでは学びました。 むしろ、3DCG以外のことからの学びのほうが大きかったです(全く知らなかったことが多いので)。 そんな私が「Udemyで実際に受講し... -
【Maya tools and scripts】Overlapper の使い方【MEL】
おそらく、Mayaで揺れものアニメーションをつけるツールで最も有名なのがこの「Overlapper」ではないでしょうか。 この「Overlapper」は、以前紹介した「reParent(Pro Version)」と同じ、Dmitri Kolpakovさんのツールです。 ともに有料のツールで、両方と... -
【Maya tools and scripts】reParent の使い方【MEL】
「reParent」は、Maya用のツール(MEL)です。 Dmitrii KolpakovさんのツールでGUMROADから入手できます。 Dmitrii Kolpakovさんは、「reParent」以外にも便利なMaya用のツールやRigを提供しています。 その中で、今回はMayaでのアニメーション作成において... -
【2025年版】Maya(3DCG)学習のロードマップ
私はMayaを20年以上使用している3DCGアニメーターです。 これからMaya(3DCG)を学びはじめる人、Maya(3DCG)を学びはじめたばかりの人、そして、Maya(3DCG)を学びはじめたけれど、何をやるべきか分からなくて挫折してしまっている人。 そうした人々のために... -
【Maya tools and scripts】Mayaで使える便利なツール(スクリプト、プラグイン)まとめ
Autodesk Mayaは、業界標準ツールとしてユーザー数が多いです。 そのため、たくさんの便利なツール(スクリプト、プラグイン)があります。 その便利なツール(スクリプト、プラグイン)をこの記事では紹介します。この記事で紹介したツールは過去に個別の記事... -
【Maya tools and scripts】Studio Library の使い方
今までMayaでアニメーションを作成するうえでの効率化に貢献してくれるツール(スクリプト、プラグイン)をいくつも紹介してきました。 今回紹介する「Studio Library」はMayaでのアニメーション作業の効率化という点では「No.1」です。 しかも「Studio Libr... -
【Maya tools and scripts】Aaron Koressel のMELスクリプト
Mayaでアニメーションを作る上で便利なスクリプト(ツール)といえば、「Aaron KoresselのMELスクリプト」をとりあげないわけにはいきません。 「Aaron KoresselのMELスクリプト」は、Pixarでアニメーターをされている方が作ったアニメーター用の33個のMELス... -
【Maya tools and scripts】LMSpringの使い方【MEL】
「LMSpring」というMayaでアニメーションをつけるのに便利なツール(スクリプト)を紹介します。 「LMSpring」は揺れもののアニメーションをつけるためのツール(スクリプト)です。そして、ありがたいことに無料です。 「LMSpring」は2つのパラメーター(Trans... -
【Maya tools and scripts】LMriggerの使い方【MEL】
「LMrigger」という便利なMayaのツール(スクリプト)を紹介します。 「LMrigger」は、主にリギングで使用するツール(スクリプト)です。 「LMrigger」は、joint orientを整える機能とFKのコントローラーを作成する機能の2つを備えた便利なツール(スクリプト)... -
【Maya tools and scripts】LMlocator の使い方【MEL】
「LMlocator」というMayaの便利なツール(スクリプト)を紹介します。 特に、アニメーションをつける際に多用するLocatorを配置するツール(スクリプト)です。 「LMlocator」を使うと、選択したオブジェクトと同じ位置にLocatorを置くことが出来ます。 基本的... -
【2025年版】3DCGをはじめるならこれを買え!《PC編》【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGをはじめるために揃えなければならないものがあります。 その最たるものがPC(Windows PC)です。 そもそも3DCGを作るためにはPCがなければ何もはじまりません。 「3DCGのはじめかた」の記事で3DCGアプリケーションの選び方と最初期の学び方を、 そして... -
【体験談】Udemyで「Maya 必須基礎習得コース Maya Essential Fundamentals Course 『伊藤脳塾WIZ』」を受けてみた
Mayaに限らず3DCGソフトウェアは非常に多機能で学習するのに時間がかかります。 そのような3DCGを学び始める際に最初に使う教材がわかりにくかった場合には、挫折する確率が高くなります(他の教材を探す意欲があれば良いのですが…)。そういった問題が「3DC... -
【2025年版】3DCGのはじめかた【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGソフトウェアには様々なものがあります。 そうしたなかで「どの3DCGソフトウェアを使うか」は非常に重要な問題です。 しかし、そんなことに頭を悩ませている時間はありません。 なぜなら3DCGを習得するには、とても時間がかかるからです。 結論として... -
【2025年版】3DCG用PCの選び方 『おすすめスペック紹介』【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGはマシンパワーを要求する分野です。 よって、3DCG用PCのスペックは非常に重要です。 つまり、適当にPCを選んでしまうと後悔することになります。 そうしたわけで、3DCGのためのPCは、いろいろとカスタマイズできるBTO(Build To Order)パソコンが最適...