Rigging– tag –
-
『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方 3rd edition』ブックレビュー
早いもので『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の3rd editionが発売されました。 私は、この『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の1stと2nd editionも持っています。 言わば、この本のヘビーユーザーです。そんな私がこの本のレビ... -
【Maya tools and scripts】Overlapper の使い方【MEL】
おそらく、Mayaで揺れものアニメーションをつけるツールで最も有名なのがこの「Overlapper」ではないでしょうか。 この「Overlapper」は、以前紹介した「reParent(Pro Version)」と同じ、Dmitri Kolpakovさんのツールです。 ともに有料のツールで、両方と... -
【2025年版】Maya(3DCG)学習のロードマップ
私はMayaを20年以上使用している3DCGアニメーターです。 これからMaya(3DCG)を学びはじめる人、Maya(3DCG)を学びはじめたばかりの人、そして、Maya(3DCG)を学びはじめたけれど、何をやるべきか分からなくて挫折してしまっている人。 そうした人々のために... -
【Maya tools and scripts】Mayaで使える便利なツール(スクリプト、プラグイン)まとめ
Autodesk Mayaは、業界標準ツールとしてユーザー数が多いです。 そのため、たくさんの便利なツール(スクリプト、プラグイン)があります。 その便利なツール(スクリプト、プラグイン)をこの記事では紹介します。この記事で紹介したツールは過去に個別の記事... -
【Maya tools and scripts】LMriggerの使い方【MEL】
「LMrigger」という便利なMayaのツール(スクリプト)を紹介します。 「LMrigger」は、主にリギングで使用するツール(スクリプト)です。 「LMrigger」は、joint orientを整える機能とFKのコントローラーを作成する機能の2つを備えた便利なツール(スクリプト)... -
【Maya tools and scripts】Zoo tools Pro 「Manual Rigging Tools」の使い方 part 1
Zoo tools ProにはMaya用の高機能ツールと多くのアセットが含まれています。 Zoo tools Pro の高機能ツールには様々な機能があります。その中でも特にRigに関するツールは非常に充実しています。 Zoo tools Pro には「HIVE」というRigのテンプレートツール... -
【Maya tools and scripts】Maya用多機能ツール「Zoo tools Pro」を導入してみた
3D人さんのところで「Zoo tools」というものを知ってから、ずっと興味をもっていました。 「Zoo tools」についていろいろと検索してみたのですが、日本語での情報がとにかくありません。皆無といっていい状況でした(少なくとも使用した人のレビューはあり... -
「The Mecha-Mechs」Mayaリグレビュー
個人作品のMayaのデモリールで使われていることが多いので見たことがある人は多いと思います。 Mayaでアニメーションを作る上で、ぜひとも用意しておきたいリグの一つが「The Mecha-Mechs」です。 なぜなら、この「The Mecha-Mechs」というリグがアクショ... -
「Reimu Animation Rig」Mayaリグレビュー
このシリーズでは、3DCGアニメーションを学ぶうえで必須なアニメーションリグ(キャラクターリグ)について実際に触ってみて良かったもの(有料無料問わず)を紹介します。 記念すべき第1回は「Reimu Animation Rig」を紹介します。 「Reimu」≒「霊夢」? 「霊... -
『Maya キャラクターリギング – 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 今回紹介する『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』は、二足歩行の人形のキャラクターだけでなく、四... -
MayaでRigging まとめ
MayaでRiggingというカテゴリの記事の数が増えたために個々の記事にアクセスしづらい状況になっていました。そのため、このページはMayaでRiggingの個々の記事へのアクセスがし易いようにするためのまとめ記事です。 各々の記事の内容の説明が書いてあるの... -
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)、スペース切り替えの方法を解説します。 このスペーススイッチはアニメーション作成にとても便利な機能です。この機能がない場合にはLocatorとコンストレインを駆使してアニメーションを何度もBakeしたりと色々と面... -
Mayaでリバースフットリグ(Reverse Foot Rig)
Mayaでリバースフット(Reverse Foot)リグの作り方を解説します。 リバースフットがあまり好きではない人もいるようですが、私は好きです…というのもこのリバースフットを初めて知ったときはすごいなと思って少し感動しました。そしてリグというものに興味... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -後編-
背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップの仕上げ編です。 過去の記事をまだご覧になっていない方は過去の記事から御覧ください。 全体スケール対応して実際に使えるようにします。 全体スケール対応については過去の記事に書いてありますのでこちらも参考に... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -中編-
背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップの続きです。 前回までで背骨のspline_IK(IK_spline)を作成し、そのspline_IKのカーブにjointをバインドし、そのjointにコントローラーをつけるところまで作成しました。 FKのjointを作成する 背骨(FKIKハイブリッド)... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -前編-
「背骨のセットアップなんてものはすべてFKでええじゃないか」という(アニメーターの)意見があることは存じています。しかも、そのような意見が少なくないことも。 リグを作る立場からすれば楽なので良いのですが(退屈だと思われる方もいらっしゃるかもし... -
Mayaでリボンリグ(Ribbon Rig)
リボンリグ(Ribbon Rig)について解説します。 Ribbon Rigについては日本語での解説がほとんど見当たらないので、備忘録として書き残しておきます。実はわざわざ自分で作らなくてもスクリプト(最後に紹介します)を探せば見つかるのでそういうものを使えば良... -
Mayaでシュルシュルとのび~るspline IK(IK spline)
シュルシュルと伸びるjointを作成する -
Mayaで肘(膝)固定IK
前回の記事の「MayaでStretch IK(translateX版)」の続きです。 単なるStretchIKを作成する場合はスキニングを考慮するとscaleX版の方が好ましいことがわかりましたが、この肘(膝)固定IKを作成するためにはtranslateX版である必要があります。 ということで... -
MayaでStretch IK(translateX版)
以前の記事ではscaleX版を解説しましたが、今回はStretchIKのtranslateX版です。ScaleX版とは手法が違うのでscaleX版をまだ読んでいない人はそちらも御覧ください。 また、ジンバルロックとRotate Orderやjoint orientについての記事もありますのでそちら...
12