新着記事
-

【体験談】Udemyで『Maya Lighting Masterclass: Become Pro at Rendering』を受けてみた
CGのクオリティーはLighting次第でガラッと変わります。 さらに、ライトやカメラをちょっ調整しただけで印象が大きく変わるため、画作りの面白さを体験できる面白い分野でもあります。 Lightingはストーリーテリングにおいても大きな役割を果たします。 そ... -

ELDEN RING NIGHTREIGN プラチナトロフィーレビュー
正直に言って、あまり期待してはいませんでした。 「モンハンワイルズが一区切り(プラチナトロフィー獲得)したから…」 「Switch 2の抽選に外れたから…」 「デス・ストランディング2までのつなぎとして…」 といった理由で購入しました。 もちろん、前作(本... -

Mayaを英語UIで使う3つの方法
Mayaは日本語版のOS(Windows 11)にインストールすると、自動的に日本語UIで立ち上がるようになっています。 正直に言って「ありがた迷惑」な仕様です。 Blenderの場合は、メニューから簡単にUIの言語を切り替えることができるので、Mayaもそうした仕様にし... -

Monster Hunter Wilds プラチナトロフィーレビュー
Monster Hunter Wildsでプラチナトロフィーをゲットしました。 過去作のワールド、アイスボーンに比べると、かなりプラチナトロフィーが取りやすいようにはなっています。 モンハンが好きで、モンハンのプラチナトロフィーを取ってみたいと思っている人に... -

【Maya tools and scripts】Overlap Helper の使い方
「Overlap Helper」は、Mayaの揺れモノアニメーションを作成するツール(プラグイン)です。 過去にもMayaの揺れモノアニメーションツールは、「LMSpring」と「Overlapper」を紹介しました。 そうした経緯から、「また揺れモノのツール(スクリプト)かよ…」と... -

My Game of the Year(GOTY)2024
2024年は、特にこれといった目玉となる大作はありませんでした。 1位は当初遊ぶ予定がありませんでしたが、ネットでの評判があまりにも高かったために購入にすることになりました。結果的に非常に出来が良くて大満足でした。Playstation30周年記念というメ... -

『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方 3rd edition』ブックレビュー
早いもので『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の3rd editionが発売されました。 私は、この『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の1stと2nd editionも持っています。 言わば、この本のヘビーユーザーです。そんな私がこの本のレビ... -

【体験談】Udemyで「Maya必須モデリング習得コース Maya Required Modeling Acquisition Course」を受けてみた
私は、Mayaの使用歴が20年以上ありますが、3DCGアニメーターとして活動していたため、モデリングについては15年以上のブランクがあります。 そんな私がまた、モデリングをしようと思ったのは、Unreal Engineを触りだしてからです。 ちょっとしたものだった... -

【2025年版】3DCGをはじめるならこれを買え!《周辺機器編》【Maya, Blender, Unreal Engine】
3DCGをはじめるために、必要なものといえば当然のことですが、まずはPCが必要になります。 どのようなPCを用意すべきかについては、過去の記事(3DCG用PCの選び方、3DCGをはじめるならこれを買え!《PC編》)を読んでいただくことにします。 今回は、周辺機... -

【体験談】Udemyで「【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座【完全版】」を受けてみた
illustratorというと印刷物のイメージが強かったので、100%デジタル用途の私としては必要性を感じませんでした。 したがって、長年AdobeCC(主にPhotoshopとAfterEffects)を使ってきたにもかかわらず、illustratorは使ったことがありません。 いや、正確に... -
![UE4 マテリアルデザイン入門[第2版]](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%201024%20538%22%3E%3C/svg%3E)
Unreal Engine 4 マテリアルデザイン入門[第2版]ブックレビュー
私は20年くらい3DCGをやっていますが、レンダリングについて学んだのは20年くらい前です。その頃は、物理ベースのレンダリング(Physically-Based Rendering)というものがなかった(あったとしても一般的ではなかった)時代です。そのために、いつの日か機会... -

【体験談】Udemyで「初心者から3Dキャラクターアニメーション完全マスター講座 | キャラクターに生命を吹き込む!」を受けてみた
あなたが3DCGを始めた理由は何ですか? おそらくCoolな映像(形容詞は何でもかまいません)を作りたかったのではないでしょうか。 特に、何らかのキャラクターが演技をしているところや、激しいアクションシーンといった映像を作りたい場合にはうってつけの... -

【Maya tools and scripts】WALKING BEND tool の使い方
「WALKING BEND tool」は、Mayaのアニメーション用ツールです。 一言で説明すると、「ウォークサイクルアニメーションをモーションパスにそって歩かせる(足が滑ることなく!)神ツール」です。 こちらからダウンロードできます。 神ツールと言わせてもらう... -

【体験談】Udemyで「【グラフィックデザインの教科書】デザインの基本と知識を学ぶ、デザイナー1年生のための初心者講座」を受けてみた
Udemyには、様々なジャンルの講座があります。 その中で私が受講して最も良かったと思えるジャンルが、この「デザイン」についてです。 当然のことながら「デザイン」を学んだからといって、すばらしいデザインが簡単に出来るものではありません。 しかし... -

MayaからUnreal Engine 5へAlembic(Geometry Cash)で、アニメーションを持っていく方法
Mayaユーザー(主にMayaのアニメーター)が、Unreal Engineを学ぶうえで、一番最初に知りたいことは、「Mayaで作ったアニメーションをUnreal Engineでレンダリングする方法」です。断言します。なぜならば、まさに私が1番最初に知りたかったことだからです。... -

【体験談】3DCGアーティストが実際に受講したUdemy講座レビュー まとめ
私はMayaをメインツールとする3DCGアニメーターです。 3DCGアニメーターといっても、3DCG以外のこともUdemyでは学びました。 むしろ、3DCG以外のことからの学びのほうが大きかったです(全く知らなかったことが多いので)。 そんな私が「Udemyで実際に受講し... -

【Maya tools and scripts】Overlapper の使い方【MEL】
おそらく、Mayaで揺れものアニメーションをつけるツールで最も有名なのがこの「Overlapper」ではないでしょうか。 この「Overlapper」は、以前紹介した「reParent(Pro Version)」と同じ、Dmitri Kolpakovさんのツールです。 ともに有料のツールで、両方と... -

【Maya tools and scripts】reParent の使い方【MEL】
「reParent」は、Maya用のツール(MEL)です。 Dmitrii KolpakovさんのツールでGUMROADから入手できます。 Dmitrii Kolpakovさんは、「reParent」以外にも便利なMaya用のツールやRigを提供しています。 その中で、今回はMayaでのアニメーション作成において... -

【2025年版】Maya(3DCG)学習のロードマップ
私はMayaを20年以上使用している3DCGアニメーターです。 これからMaya(3DCG)を学びはじめる人、Maya(3DCG)を学びはじめたばかりの人、そして、Maya(3DCG)を学びはじめたけれど、何をやるべきか分からなくて挫折してしまっている人。 そうした人々のために... -

【Maya tools and scripts】Mayaで使える便利なツール(スクリプト、プラグイン)まとめ
Autodesk Mayaは、業界標準ツールとしてユーザー数が多いです。 そのため、たくさんの便利なツール(スクリプト、プラグイン)があります。 その便利なツール(スクリプト、プラグイン)をこの記事では紹介します。この記事で紹介したツールは過去に個別の記事...










![UE4 マテリアルデザイン入門[第2版]](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_538/https://inopoa.com/wp-content/uploads/2024/10/ue4_material_nyumon_ec-1024x538.png)








