Tutorial– tag –
-
Udemyで「【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール」を受けてみた
私はデザインについて学んだことがありません。 だからデザインを感覚的に判断するしかありません(デザインを学んでいない多くの人もそうでしょう)。 感覚まかせだと上手くハマった時は問題ないですが、「どこかしっくりこない」といったモヤモヤ状態のと... -
Udemyで「Create animated avatars with MASH for Maya」を受けてみた
「Introduction to MASH for Maya」という講座の続きにあたるのがこの「Create animated avatars with MASH for Maya」です。 実は、前回の続きだからこの講座を受けたのではなく、「こういうこと」をやってみたくなったので購入しました。よって、この講... -
Udemyで「Introduction to MASH for Maya」を受けてみた
MASHはMaya2016のextention2で追加されて以降、ずっと気になってはいたものの触らずじまい(実際にはチュートリアルをちょこっと触ったことはある)のまま放置していました。 そんななか、なにか良さそうな講座はないかとUdemyを巡回していたところ、「Intro... -
『Maya キャラクターリギング – 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 というわけで早速購入しました。 【リギングの本はなぜ少ないのか】 3DCGの学習を始めると必ず「モデリング」から始まります。実際に3DCGを始める... -
MayaでRigging まとめ
MayaでRiggingというカテゴリの記事の数が増えたために個々の記事にアクセスしづらい状況になっていました。そのため、このページはMayaでRiggingの個々の記事へのアクセスがし易いようにするためのまとめ記事です。 各々の記事の内容の説明が書いてあるの... -
「animBot」の使い方 まとめ
「animBot」はMaya用のアニメーション作成ツール(プラグイン)です。 その「animBot」の導入方法から使用方法をまとめたものがこの記事です。 【そもそも「animBot」とは?】 「animBot」とはMaya用のアニメーター向けののプラグインです。 数多くのツール... -
MayaのArnoldでAOVの出力方法 まとめ
過去に素材ごとに分けてAOVに出力する方法や、ライトごとに分ける方法、「Motion Vector」や「Z-depth」といったものを出力する方法を解説する記事を書いてきました。 必要な用途に応じてMayaのArnoldでAOV(Arbitrary Output Variable)出力をする方法を見... -
animBot 「Temp Controls」の使い方①
久しぶりの「animbot」の使い方シリーズです。 今回はanimbotのProバージョン以上で使える(Ecoバージョンでは使えない)「Temp Controls」という新機能について解説します。 私はこの「Temp Controls」にとても興味を持っていました。しかもanimbotの使い方... -
「animBot」の使い方 part2
今回も使い勝手が良いものを中心に紹介します。 とくにグラフエディターのハンドルを調整するタンジェント関連のツールが沢山ありますが、すべてを紹介するのはスペースと労力の無駄になってしまうので特に有効なものだけをPickupします。 「animBot」の使... -
「animBot」の使い方 part1
Mayaによるアニメーション作成の生産性を向上させるツール「animBot」の使い方について解説します。 ちなみに私が使用している「animBot」は「ecoバージョン」という月額5$(年額60$)という最も安価なバージョンです。しかしながら、「animBot」は「ecoバー... -
「animBot」の始め方
Mayaでキャラクターアニメーションを作成するときにとても便利で有名なツール「animBot」について紹介します。 「animBot」はこちらの公式サイトを見ればわかるとおり1ヶ月間は無料で使えます。少しでも興味を持った方は、なにはともあれ1ヶ月の無料トライ... -
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)、スペース切り替えの方法を解説します。 このスペーススイッチはアニメーション作成にとても便利な機能です。この機能がない場合にはLocatorとコンストレインを駆使してアニメーションを何度もBakeしたりと色々と面... -
Mayaでリバースフットリグ(Reverse Foot Rig)
Mayaでリバースフット(Reverse Foot)リグの作り方を解説します。 リバースフットがあまり好きではない人もいるようですが、私は好きです…というのもこのリバースフットを初めて知ったときはすごいなと思って少し感動しました。そしてリグというものに興味... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -後編-
背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップの仕上げ編です。 過去の記事をまだご覧になっていない方は過去の記事から御覧ください。 全体スケール対応して実際に使えるようにします。 全体スケール対応については過去の記事に書いてありますのでこちらも参考に... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -中編-
背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップの続きです。 前回までで背骨のspline_IK(IK_spline)を作成し、そのspline_IKのカーブにjointをバインドし、そのjointにコントローラーをつけるところまで作成しました。 【FKのjointを作成する】 背骨(FKIKハイブリ... -
Mayaで背骨(FKIKハイブリッド)のセットアップ -前編-
「背骨のセットアップなんてものはすべてFKでええじゃないか」という(アニメーターの)意見があることは存じています。しかも、そのような意見が少なくないことも。 リグを作る立場からすれば楽なので良いのですが(退屈だと思われる方もいらっしゃるかもし... -
Mayaでリボンリグ(Ribbon Rig)
リボンリグ(Ribbon Rig)について解説します。 Ribbon Rigについては日本語での解説がほとんど見当たらないので、備忘録として書き残しておきます。実はわざわざ自分で作らなくてもスクリプト(最後に紹介します)を探せば見つかるのでそういうものを使えば良... -
アニメーションマスタークラス まとめ
PIXARのアニメーター(当時)のMichal Makarewicz(マイカル・マカレヴィッチ)さんによるアニメーションマスタークラスの内容をまとめたものです。 今までいくつもCGアニメーションのセミナーを受講してきましたが、今まで受講してきた中で内容もボリュームも... -
DaVinci Resolve Fusionでノードベースのコンポジット
DaVinci Resolveは無料で使える動画編集アプリケーションとして大人気です。 そのDaVinci ResolveのFusion(以前はDaVinci Resolveとは別のアプリケーションでしたが統合されました)を使用して3DCGアーティスト向けにレンダリング素材をレンダーパス(AOV)に... -
Mayaでシュルシュルとのび~るIK spline(spline IK)
MayadでRiggingというシリーズでここ最近はstretch IK(のびるIK)についての記事を扱ってきました。そこで、今回はのび~るIK spline(spline IK)について解説します。こののび~るIK spline(spline IK)はちょっとしたギミックとして使えます。 また、IK spl...
12