Autodesk Maya– category –
Mayaに関すること
-
【Maya tools and scripts】Zoo tools Pro「NCloth Wrinkle Creator」の使い方
キャラクターの衣服のシワを簡単につけられるツールがあります。 それがZoo tools Proの「NCloth Wrinkle Creator」です。 nClothをほとんど触ったことがない人でも簡単に使用できます。 Zoo tools Proの目玉ツールの1つです。 「NCloth Wrinkle Creator」... -
【Maya tools and scripts】Maya用多機能ツール「Zoo tools Pro」を導入してみた
3D人さんのところで「Zoo tools」というものを知ってから、ずっと興味をもっていました。 「Zoo tools」についていろいろと検索してみたのですが、日本語での情報がとにかくありません。皆無といっていい状況でした(少なくとも使用した人のレビューはあり... -
「The Mecha-Mechs」Mayaリグレビュー
個人作品のMayaのデモリールで使われていることが多いので見たことがある人は多いと思います。 Mayaでアニメーションを作る上で、ぜひとも用意しておきたいリグの一つが「The Mecha-Mechs」です。 なぜなら、この「The Mecha-Mechs」というリグがアクショ... -
【体験談】Udemyで「【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール」を受けてみた
私はデザインについて学んだことがありません。 だからデザインを感覚的に判断するしかありません(デザインを学んでいない多くの人もそうでしょう)。 感覚まかせだと上手くハマった時は問題ないですが、「どこかしっくりこない」といったモヤモヤ状態のと... -
【体験談】Udemyで「Create animated avatars with MASH for Maya」を受けてみた
「Introduction to MASH for Maya」という講座の続きにあたるのがこの「Create animated avatars with MASH for Maya」です。 実は、前回の続きだからこの講座を受けたのではなく、「こういうこと(Create animated avatars with MASH for Mayaのプレビュー... -
【体験談】Udemyで「Introduction to MASH for Maya」を受けてみた
MASHはMaya2016のextention2で追加されて以降、ずっと気になってはいたものの触らずじまい(実際にはチュートリアルをちょこっと触ったことはある)のまま放置していました。 そんななか、なにか良さそうな講座はないかとUdemyを巡回していたところ、「Intro... -
「Reimu Animation Rig」Mayaリグレビュー
このシリーズでは、3DCGアニメーションを学ぶうえで必須なアニメーションリグ(キャラクターリグ)について実際に触ってみて良かったもの(有料無料問わず)を紹介します。 記念すべき第1回は「Reimu Animation Rig」を紹介します。 「Reimu」≒「霊夢」? 「霊... -
『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 今回紹介する『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』は、二足歩行の人形のキャラクターだけでなく、四... -
MayaでRigging まとめ
MayaでRiggingというカテゴリの記事の数が増えたために個々の記事にアクセスしづらい状況になっていました。そのため、このページはMayaでRiggingの個々の記事へのアクセスがし易いようにするためのまとめ記事です。 各々の記事の内容の説明が書いてあるの... -
【Maya tools and scripts】「animBot」の使い方 まとめ
「animBot」はMaya用のアニメーション作成ツール(プラグイン)です。 有料のツールですが、Mayaでアニメーションを作成するためには非常に有用です。 「animBot」には様々なツールから構成されています。 それらのツールを一度にすべて理解するのは大変なの... -
MayaのArnoldでAOVの出力方法 まとめ
過去に素材ごとに分けてAOVに出力する方法や、ライトごとに分ける方法、「Motion Vector」や「Z-depth」といったものを出力する方法を解説する記事を書いてきました。 必要な用途に応じてMayaのArnoldでAOV(Arbitrary Output Variable)出力をする方法を見... -
【Maya tools and scripts】animBot 「Temp Controls」の使い方①
久しぶりの「animbot」の使い方シリーズです。 今回はanimbotのProバージョン以上で使える(Ecoバージョンでは使えない)「Temp Controls」という新機能について解説します。 私はこの「Temp Controls」にとても興味を持っていました。しかもanimbotの使い方... -
『GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識』ブックレビュー
『GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識』(Game Anim: Video Game Animation Explained)Jonathan Cooper著を読み終えたのでレビューを書きます。 本の帯に「映画やTVとどう違うのか?」と書かれているようにゲームアニメーションに特化した内... -
【Maya tools and scripts】「animBot」の使い方 part3
「animBot」の使い方の記事第3弾です。 今回はpart1とpart2で扱うことができなかった残りのツールを紹介します。 今回のpart3で「eco バージョン」で使用できる基本ツールの紹介は最後になります。 こちらの記事に「animBot」の導入から使用方法が書いてあ... -
【Maya tools and scripts】「animBot」の使い方 part2
今回も使い勝手が良いものを中心に紹介します。 とくにグラフエディターのハンドルを調整するタンジェント関連のツールが沢山ありますが、すべてを紹介するのはスペースと労力の無駄になってしまうので特に有効なものだけをPickupします。 「animBot」の使... -
【Maya tools and scripts】「animBot」の使い方 part1
Mayaによるアニメーション作成の生産性を向上させるツール「animBot」の使い方について解説します。 ちなみに私が使用している「animBot」は「ecoバージョン」という月額5$(年額60$)という最も安価なバージョンです。しかしながら、「animBot」は「ecoバー... -
【Maya tools and scripts】「animBot」のはじめかた
Mayaでキャラクターアニメーションを作成するときにとても便利で有名なツール「animBot」について紹介します。 「animBot」はこちらの公式サイトを見ればわかるとおり1ヶ月間は無料で使えます。少しでも興味を持った方は、なにはともあれ1ヶ月の無料トライ... -
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)
Mayaでスペーススイッチ(Space Switch)、スペース切り替えの方法を解説します。 このスペーススイッチはアニメーション作成にとても便利な機能です。この機能がない場合にはLocatorとコンストレインを駆使してアニメーションを何度もBakeしたりと色々と面... -
新たなバイブル(新約聖書?)『キャラクターアニメーション クラッシュコース』ブックレビュー
以前このブログで『アニメーターズ・サバイバルキット』を紹介した際に「まさにバイブル」という表現をつかって紹介しました。しかし、「まさにバイブル」な本がここにもう一冊存在します。それが今回紹介する『キャラクターアニメーション クラッシュコー... -
Mayaでリバースフットリグ(Reverse Foot Rig)
Mayaでリバースフット(Reverse Foot)リグの作り方を解説します。 リバースフットがあまり好きではない人もいるようですが、私は好きです…というのもこのリバースフットを初めて知ったときはすごいなと思って少し感動しました。そしてリグというものに興味...