AfterEffects– tag –
-   【体験談】Udemyで「【タイポグラフィの基本】文字で伝える技術を学ぶ「フォントの教科書」デザインの基礎知識」を受けてみた私は文字とかフォントといったものに全く興味がありませんでした(習字も好きではなかったです)。 X(旧Twitter)のTLでフォントフェチ(私から見ると)の方がフォントについて語っているところをたまに見かけることがあります。私にとっては「世の中には文字(...
-   【体験談】Udemyで「【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール」を受けてみた私はデザインについて学んだことがありません。 だからデザインを感覚的に判断するしかありません(デザインを学んでいない多くの人もそうでしょう)。 感覚まかせだと上手くハマった時は問題ないですが、「どこかしっくりこない」といったモヤモヤ状態のと...
-   【体験談】Udemyで「初心者入門After Effects(アフターエフェクト)モーショングラフィックス基礎講座【14時間フル学習コース】」を受けてみた実はAfter Effectsとの付き合いは長いです。 Mayaを初めて触ったのと同時期にAfter Effectsにも出会いました。 しかしながら、After Effectsについてはまともに学んでこなかったこともあり、未だに初心者です。 「このままAfter Effectsの永遠の初心者のま...
-   【体験談】Udemyで「Introduction to MASH for Maya」を受けてみたMASHはMaya2016のextention2で追加されて以降、ずっと気になってはいたものの触らずじまい(実際にはチュートリアルをちょこっと触ったことはある)のまま放置していました。 そんななか、なにか良さそうな講座はないかとUdemyを巡回していたところ、「Intro...
-   『手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本』 ブックレビュー超久々のDaVinci Resolveに関する記事です。 私はDaVinci ResolveのFusionでノードベースのコンポジットの記事を書いていました。しかし、CutページやEditページ、ColorページやFairlightページ等の使い方がよくわからず、いずれ勉強したいと思っていまし...
-   MayaのArnoldでAOVの出力方法 まとめ過去に素材ごとに分けてAOVに出力する方法や、ライトごとに分ける方法、「Motion Vector」や「Z-depth」といったものを出力する方法を解説する記事を書いてきました。 必要な用途に応じてMayaのArnoldでAOV(Arbitrary Output Variable)出力をする方法を見...
-   DaVinci Resolve FusionでノードベースのコンポジットDaVinci Resolveは無料で使える動画編集アプリケーションとして大人気です。 そのDaVinci ResolveのFusion(以前はDaVinci Resolveとは別のアプリケーションでしたが統合されました)を使用して3DCGアーティスト向けにレンダリング素材をレンダーパス(AOV)に...
-   【2025年版】初心者、未経験者のための3DCGソフト選び【Maya or Blender どっち?】「初心者、未経験者のための3DCGソフト選び」の結論はから述べると 「Maya」か「Blender」のどちらか(または両方)です。 もちろんそれ以外にも素晴らしい3DCGソフトウェアはあります。 しかし、最初に触れた3DCGソフトウェアというものは良くも悪くも後々...
-   DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(基礎編)DaVinci Resolve Fusionでコンポジットを行う上での基礎編です。 DaVinci Resolve Fusionを使用するとノードベースのコンポジットを行うことが出来ます。AfterEffectsを使用する場合はレイヤーベースになってしまうので3DCGアプリケーションで素材ごとに分...
 1









