DaVinci Resolve Fusionでノードベースのコンポジット

当ページのリンクには広告が含まれています。

DaVinci Resolveは無料で使える動画編集アプリケーションとして大人気です。

そのDaVinci ResolveのFusion(以前はDaVinci Resolveとは別のアプリケーションでしたが統合されました)を使用して3DCGアーティスト向けにレンダリング素材をレンダーパス(AOV)に分けてレンダリングしたものをコンポジットする方法を解説します。

コンポジットのソフトウェアとしてはAdobeの「AfterEffects」が有名です。その「AfterEffects」はレイヤーベースのアプリケーションです。ところが3DCG業界で使われている「Nuke」はノードベースです。そこで、ノードベースのコンポジットの概念に慣れるために無料であるDaVinci Resolve Fusionを使ってみましょう。

MayaのArnoldでレンダリングした画像を使用していますが、レンダーパス(AOV)にわけてレンダリングされた画像であれば、3DCGアプリケーションの種類は問いません。

目次

DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(基礎編)

DaVinci Resolve Fusionのインターフェイスや使用方法、AfterEffectsとの違いを解説しています。

「diffuse, specular, coat, transmission, sss, volume, emission, backgroud」といった素材にわけてレンダリングされた画像をコンポジットする方法を解説しています。

Fusionを使用するのが初めての人はまずはこちらから読んでください。

MayaのArnoldで素材ごとにAOVを出力する方法です。

MayaのArnoldのAOVでの出力方法についてはこちらの記事で解説しています。

DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(ライトAOV編)

今回ははライトごとにわけてレンダリングしたものをコンポジットして画像を再構築する方法を解説しています。

ライトごとにわける利点はコンポジット段階でライトの強さや色を調整することができます。

MayaのArnoldでライトごとのAOVを出力する方法です。

DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(ライトAOV+素材AOV編)

前2回の内容をふまえて素材ごとのAOVとライトごとのAOVを両方だしたものをコンポジットする方法を解説しています。AOVの数も増えて複雑になります。

MayaのArnoldで素材ごととライトごとの両方のAOVを出力する方法です。

DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(Motion Vector編)

コンポジットでモーションブラーを適用する方法を解説しています。

MayaのArnoldでMotion Vectorを出力する方法です。

DaVinci Resolve Fusion でコンポジット(Z-depth編)

Z-depthを使用してボケを加える方法を解説しています。

MayaのArnoldでボケ(Bokeh)に使用するZ-depthの出力方法です。

DaVinci Resolve を学ぶための本

DaVinci Resolveを学ぶ本として、『手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本』をおすすめしています。

こちらの本はFusionでの3Dの扱い方や3DCGを合成するためのトラッキングの解説までされていて、3DCGユーザーには特におすすめです。DaVinci ResolveとFusionを使えばどんなことができるのかの可能性を示してくれています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次