Monster Hunter Wildsでプラチナトロフィーをゲットしました。
過去作のワールド、アイスボーンに比べると、かなりプラチナトロフィーが取りやすいようにはなっています。
モンハンが好きで、モンハンのプラチナトロフィーを取ってみたいと思っている人には、今回のモンハンワールズは、ある意味チャンスでもあるので、狙ってみてください。
しかし、ワールド、アイスボーンよりも取りやすいとはいえ、プラチナトロフィー獲得までにはそれなりの時間や根性が必要です。そのあたりは、モンハン愛で乗り切りましょう。
プラチナトロフィーへの道

モンハンは、ライズ、サンライズはSwitchでプレイしたこともあり、トロフィーを獲得していません。
その前にPS4のワールドとアイスボーンもプレイしましたが、プラチナトロフィーをゲットする条件が非常に厳しいために早々に断念しました。
そういったわけで、今回のMonster Hunter Wildsにおいてもプラチナトロフィーの条件は厳しい(特に最大金冠、最小金冠集めが地獄)のではないかと予想していました。が、しかし、今作は双眼鏡を使うことで、戦う前に最大金冠、最小金冠といった条件を満たしているかがわかるということと、調査クエストとして保存すれば3回までプレイできて、なおかつ他のプレイヤーと共有できるという神仕様となっていたので、思い切ってプラチナトロフィー獲得へ挑戦することになりました。
モンハンは、PSPのポータブル2ndから遊んでいる思い入れのあるシリーズのゲームなので、いずれプラチナトロフィーが欲しいと思っていたところ、今回は非常に大きなチャンスだと考え、プラチナトロフィー獲得への道を歩み始めました。
プラチナトロフィー獲得へのおすすめプレイスタイル

基本的には普通に遊んでいれば良いのですが、今思えば「こういうふうに進めていれば少しは楽だったかも…」というちょっとした注意点(というほどでもない)をいくつかあげておきます。
プラチナトロフィー獲得へのおすすめプレイスタイル
- ストーリークリアまでは、ソロ+オトモでプレイする。
- ◯◯が大量発生といった状況では、面倒でも、ストーリー進行より優先して、〇〇を取りに行く。
- 釣り(のサイドミッション)は、少しでも手をつけておく。
1.は、オトモを出撃させてクエストを100回クリアするトロフィー(キミとならどこまでも)を獲得するためです。クリア後は、ほとんどがマルチプレイでの活動になるために、オトモが出撃できないことが多くなります。「仲間と共に、いつまでも」というマルチプレイクエストを100回クリアするともらえるトロフィーもありますが、こちらは意識しなくても自然にとれるので、ストーリー進行上の楽なクエストでオトモを成長させながら、ストーリーをクリアするほうが効率が良いです(マルチプレイのほうが戦闘は楽ですが、後のことを考えるとオトモ最優先で!!)。
2.は、〇〇が大量発生といった不定期に起こるイベントは、あとから狙って出すのが難しいからです。「巨大なヘダテアロエの出現」のドスヘダテアロエ、「轟天蒼雷晶の出現」の蒼天蒼雷晶、「巨大な琥珀の出現」の悠久の大緋琥珀、「デカデカオタカラの出現」のデカデカのオタカラ、「骸晶化した巨大な鉱物の出現」のアンティマター、「壮麗な古代の遺物」の金色竜鱗重飾大壺、「壮麗な化石の出現」のジェネシスオパールといったレア6の特産品ゲットのチャンスを逃さないために必要です。
3.については、釣りのサイドミッションを進めておかないと、必要なルアーがもらえないからです。また、釣り(特に大物釣り)には慣れが必要なので早めに慣れておきたいところです。また、トロコンのためには、かなり釣りをしなければいけないので、一気に片付けるには辛いところがあるので、釣りは少しづつ進めていくことをおすすめします。
獲得に苦労したトロフィー
獲得するのに苦労するトロフィーはいくつもありますが、最も苦労するのは、最小金冠と最大金冠をほぼすべてのモンスターから獲得することです。
その他にも面倒なものがあるのでそれらを紹介します。
東の地の探検家

レア度6の特産品を10種類入手する必要があります。
全11種類のうち10種類ですが、環境イベントが発生するかは完全に運なので、面倒でも自力で取れるもの(Youtube動画を紹介しているもの)は取っておいたほうが安心です。
レアアイテム | 出現地域 | 入手方法 |
---|---|---|
ドスヘダテアロエ | 隔ての砂原 | 「巨大なヘダテアロエの出現」環境イベント |
轟天蒼雷晶 | 隔ての砂原 | 「轟天蒼雷晶の出現」環境イベント |
暦年の大リュウヌ玉 | 隔ての砂原 | 採集ポイント「乳白色の晶出塊」から入手 |
悠久の大緋琥珀 | 緋の森 | 「巨大な琥珀の出現」環境イベント |
女王華の蟲惑粉 | 緋の森 | Youtube動画参照 |
デカデカのオタカラ | 緋の森 | 「デカデカオタカラの出現」環境イベント |
一夜花の月華粉 | 緋の森、隔ての砂原 | 条件が厳しいのでYoutube動画参照 |
アンティマター | 油涌き谷 | 「骸晶化した巨大な鉱物の出現」環境環境イベント |
金色竜鱗重飾大壺 | 氷霧の断崖 | 「壮麗な古代の遺物」環境イベント |
ジェネシスオパール | 隔ての砂原、油涌き谷、竜都の跡形 | 「壮麗な化石の出現」環境イベント |
冬虫夏草 | 隔ての砂原 | ケラトノスの死体から5分後に「ムクロに生えたキノコ」として出現。くわしくはYoutube動画参照 |
「一夜の月華粉」と「女王華の蟲惑粉」と「冬虫夏草」については以下の動画参考に取ってみてください。
ちなみにトロフィー目的ならば1つ取ればOKなので集める必要はありません。
彫貨かかげるもの

「コットウサカズキガニ」を捕まえた証。
詳しくはYoutube動画を御覧ください。
隠れ身の装衣を使ってから近づくと安心です。
流れ星つかまえた!

「スナノリュウセイ」を捕まえた証。
「コットウサカズキガニ」よりも捕まえるのが難しいです。音爆弾が必須なので忘れずに持っていきましょう。
操作にもたつくと逃げられてしまうので焦らずに落ち着きましょう。
詳しくはYoutube動画を御覧ください。
モンスターイカハンター

「ニュウドウイカ」を釣ればゲットできるトロフィーです。
「ニュウドウイカ」は夜の緋の森(雨とか嵐だとより良い)のエリア17に出現します(嵐の夜だとバシャバシャとたくさんの魚が水しぶきをあげていて、鳥が魚を捕りに潜りに来ているときがチャンスです)。「テンタクルエギ」のルアーで釣ることが出来ます。
大物を釣るにはコツが必要で、個人的にはそのやりかたを理解するのに苦労しました。
魚がルアーを引っ張って泳いでいるときには魚の方向にLスティックを倒せばよいのですが、疲れて動きが止まったときに「Lスティックを上下に素早く動かす」と魚をこちらに引き寄せることが出来ます(最初それがわからずにLスティックを手前に引いたままにしていたので、釣り上げるまでに恐ろしいほど時間がかかってしまいました…)。
コツを掴めば難しくはないのでイカが釣れるまでがんばりましょう。
「大物釣りに魅せられて」(大物30匹を釣り上げる)のために、何匹か余計に釣り上げても良いですが、大物狙いの場合はもっと良い場所があるのでそちらで狙いましょう。
大物釣りに魅せられて

イカと同じ場所だと釣り上げるのに時間がかかってしまうので、大物30匹を釣るには、豊穣期の緋の森のエリア10の水辺の「ドストレバリーパーチ」を釣るのがおすすめです。
詳しくは以下のYoutube動画を御覧ください。
ビッグマスタークラウン

「ビッグマスタークラウン」と「ミニチュアマスタークラウン」では、「ミニチュアのほうが若干出にくいかな?」といった印象です。実際に私は「ビッグマスタークラウン」のほうを先にクリアできました。
最後に残ったのは、「護竜アンジャナフ」の最大金冠でした。
「ビッグ」「ミニチュア」ともに狙う場合には、龍谷の跡地に出現しないモンスター(各種護竜(リオレウス、アンジャナフ、ドシャグマ))とヌシモンスター(レ・ダウ、ウズトゥナ、ヌ・エグドラ)の金冠を先に狙うのがセオリーになっています。それらが揃ったら金冠が出るまで龍谷の跡地を行き来するといった流れになりますが、これを自分一人でやるのは非常につらいのです。
したがって、狙ったモンスターの調査クエストの救難信号に参加することが最も効率の良い集め方になります。
最小金冠、最大金冠を狙う場合の優先順位
- ヌシモンスターの救難信号に参加
- 護竜モンスターの救難信号に参加
- 残りのモンスターの救難信号に参加(場所は龍谷の跡地のほうが金冠がでるまで厳選したクエストである確率が高そう)
救難信号に参加するときは、金冠でない場合は途中で抜けないことがマナーとして守りたいところです(モンスターを狩った数のトロフィーもあるのでしっかり狩猟しましょう)。
ただし、最小金冠を狙っていた(最大金冠は持っている)のに入ったら最大金冠だった場合には、他の人にチャンスを与える意味もあるので途中で抜けるほうがやさしさのような気がします。そうしたばあいは抜けてあげましょう。
また、すべて救難信号参加で揃えることも難しいと思うので、いくつかは自分で厳選して、金冠の調査クエストを所持してある状態にしておきたいところです。その場合は、交渉次第で金冠のクエストを貼りあって「Win-Win」の取引ができるかもしれません。コミュ力や交渉力に自信のある方は、この方法が最も効率よく集めることができるのでがんばってみてください。
ミニチュアマスタークラウン

集め方は上の「ビッグマスタークラウン」と同じです。
因みに、こちらは他プレイヤーの救難信号クエストでクリアしたのでトロフィー獲得のスクリーンショットがこのようになっています。
上の「ビッグマスタークラウン」の護竜アンジャナフは、自分で厳選中に見つけたものをそのまま狩りをスタートさせて、その後に救難信号を打ち上げたので、クリア後がフィールドになっています。
スクリーンショットをどのようにしたいか狙える余裕があるならば、好きな方を狙ってみてください。私としては、苦労して自分で厳選したものよりも救難信号クエストに参加したもののほうが好みです。ただし、自分で厳選した場合もすぐにクエストを始めないで保存しておいて、あらためてクエストを受ければミニチュアマスタークラウンのスクショみたいになるとは思います。
生態系の頂点

このトロフィーは別に難しいわけではないですが、私が最後に取ったのがこれになります。

一つ注意点としては、レ・ダウの狩猟数が「25」で捕獲数が「9」となっています。
これは、レ・ダウを狩猟したすべての回数が「25」で、そのうち捕獲した回数が「9」という意味です。
私は勘違いして、「25+9=34」がレ・ダウを狩猟した数だと思い込んでいました。なので、ヌ・エグドラとウズトゥナと合わせると50は軽く越えているのにトロフィーが取れないことに不安を感じたことがありました。
そんな勘違いをしないように注意が必要です。
したがって、この場合は、ヌ・エグドラとウズトゥナをあわせてあと「25」狩猟すればトロフィー獲得になります。
まとめ

- 多彩な武器と多彩なアクションの面白さ
- 初心者にも遊びやすい難易度
- 過去最高の圧倒的クオリティーのモンハン
- 過去作に比べてプラチナトロフィーが取りやすい
- 歴戦の猛者ハンターには難易度がちょっと物足りないかも
- モンスターの種類が少なめ(これから増えると思うが…)
2025年は非常にゲームが豊作な年です。その中でも、モンスターハンターワイルズはトップクラスのゲームであることに間違いありません。
モンハン好きな人はもちろんのこと、モンハンを初めて遊ぶ人にとっても遊びやすいモンハンになっています。
「ボリュームが少なく、やることがない」といった声がありますが、モンハンの最大の魅力は、数多くの武器による多彩なアクションです。別の武器をつかうことで、別のアクションゲームを遊ぶように楽しむことが出来ます。
因みに私は、PSPのモンハンポータブル2ndからプレイしているなかなかの古参ですが、今まで太刀をまともに使ったことがなかったことからワイルズで初めてメイン武器として太刀を使いました(ライズ、サンブレイクでは片手剣、ワールド、アイスボーンでは、ランス、ガンランス、大剣を主に使っていました)。
また、今回はプラチナトロフィー獲得の難易度が過去作ほど高くないことから、プラチナトロフィーを狙ってみるのもおすすめです。
モンハンワイルズは、定期的にアップデートされるので、今現在ボリューム不足を感じても、長く遊ぶことが出来ます。そして、おそらく、ワールドにアイスボーンがあったように、また、ライズにサンブレイクがあったように、ワイルズにも何かしらの拡張ディスクが出るものと思われます。
よって、ボリューム不足という点は解消されるはずです。

コメント