新着記事
-
「The Mecha-Mechs」Mayaリグレビュー
個人作品のMayaのデモリールで使われていることが多いので見たことがある人は多いと思います。 Mayaでアニメーションを作る上で、ぜひとも用意しておきたいリグの一つが「The Mecha-Mechs」です。 なぜなら、この「The Mecha-Mechs」というリグがアクショ... -
Marvel’s Spider-Man 2 プラチナトロフィーレビュー
「Marvel's Spider-Man 2」でプラチナトロフィーを獲得しました。 これで、私にとっては記念すべき「25個目」のプラチナトロフィーです。 25個目という節目にふわさしい傑作でした。 しかも、この「Marvel's Spider-Man 2」はプラチナトロフィーが獲りやす... -
『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』ブックレビュー
Unreal Engine本の決定版として名高い前著『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』の待望の大幅リニューアル版(なんと9割以上を書き直して再構成したという)が、この『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』です。 私は前著でUnreal Engine4を学びました(一... -
Udemyで「【デザイン理論】「センスや感覚に頼らない」グラフィックデザインの基礎知識と基本ルール」を受けてみた
私はデザインについて学んだことがありません。 だからデザインを感覚的に判断するしかありません(デザインを学んでいない多くの人もそうでしょう)。 感覚まかせだと上手くハマった時は問題ないですが、「どこかしっくりこない」といったモヤモヤ状態のと... -
Udemyで「初心者入門After Effects(アフターエフェクト)モーショングラフィックス基礎講座【14時間フル学習コース】」を受けてみた
実はAfter Effectsとの付き合いは長いです。 Mayaを初めて触ったのと同時期にAfter Effectsにも出会いました。 しかしながら、After Effectsについてはまともに学んでこなかったこともあり、未だに初心者です。 「このままAfter Effectsの永遠の初心者のま... -
Udemyで「Create animated avatars with MASH for Maya」を受けてみた
「Introduction to MASH for Maya」という講座の続きにあたるのがこの「Create animated avatars with MASH for Maya」です。 実は、前回の続きだからこの講座を受けたのではなく、「こういうこと」をやってみたくなったので購入しました。よって、この講... -
Udemyで「Introduction to MASH for Maya」を受けてみた
MASHはMaya2016のextention2で追加されて以降、ずっと気になってはいたものの触らずじまい(実際にはチュートリアルをちょこっと触ったことはある)のまま放置していました。 そんななか、なにか良さそうな講座はないかとUdemyを巡回していたところ、「Intro... -
FINAL FANTASY XVI プラチナトロフィーレビュー
この「FINAL FANTASY XVI」については発売される前、いや、発表される前からプラチナトロフィーを狙っていました。その狙い通りにプラチナトロフィーを獲得できたことは、嬉しさよりも安堵感を得ることが出来ました。 そんなふうに「FINAL FANTASY XVI」で... -
プラチナトロフィーレビュー まとめ
wikiによると、「PS3の2008年7月のソフトウェアアップデート(バージョン2.40)から、対応したゲームでトロフィーを集められるようになり、2009年2月以降に発売されるすべてのゲームにトロフィーへの対応を義務づけた。」とのことです。 私のトロフィー履歴... -
Udemyで「【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース」を受けてみた
Udemyで「【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース」を受けたのでその感想を書きます。 Unreal Engineを学ぶにあたって、膨大な学習ソースの中からどれを使って学ぶのが良いのか迷っていました。しかし、逆に考えればUE5の対応のもの... -
Udemyで「Pythonでわかるオブジェクト指向とは何か?」を受けてみた
Udemyで『Python でわかる オブジェクト指向 とはなにか?【Python オブジェクト指向 の「なぜ?」を「徹底的に」解説』という講座を受講したのでその感想を書きます。 私はプログラマでもエンジニアでもないのでPythonについてもオブジェクト指向プログラ... -
「Reimu Animation Rig」Mayaリグレビュー
このシリーズでは、3DCGアニメーションを学ぶうえで必須なアニメーションリグ(キャラクターリグ)について実際に触ってみて良かったもの(有料無料問わず)を紹介します。 記念すべき第1回は「Reimu Animation Rig」を紹介します。 【「Reimu」≒「霊夢」?】 ... -
『手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本』 ブックレビュー
超久々のDaVinci Resolveに関する記事です。 私はDaVinci ResolveのFusionでノードベースのコンポジットの記事を書いていました。しかし、CutページやEditページ、ColorページやFairlightページ等の使い方がよくわからず、いずれ勉強したいと思っていまし... -
GOD OF WAR RAGNAROK プラチナトロフィーレビュー
骨太のアクションゲーム「GOD OF WAR RAGNAROK」でプラチナトロフィーを獲得できました。 このゲームは難易度を変更することができるので面倒な収集さえクリアできれば苦労することなくトロコンできるだろうと考えていました(プラチナトロフィー獲得率が10... -
My Game of the Year(GOTY) 2022
2022年はPS5の本格稼働が始まった年ということもあって、「ELDEN RING」「Horizon Forbidden West」「GRAN TURISMO 7」と続いた上半期の大作ラッシュにつづいて年末には「GOD OF WAR RAGNAROK」と非常に充実したラインナップ(遊ぶ方は大変でしたが(笑))で... -
『Maya キャラクターリギング – 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 というわけで早速購入しました。 【リギングの本はなぜ少ないのか】 3DCGの学習を始めると必ず「モデリング」から始まります。実際に3DCGを始める... -
MayaでRigging まとめ
MayaでRiggingというカテゴリの記事の数が増えたために個々の記事にアクセスしづらい状況になっていました。そのため、このページはMayaでRiggingの個々の記事へのアクセスがし易いようにするためのまとめ記事です。 各々の記事の内容の説明が書いてあるの... -
Horizon Forbidden West プラチナトロフィーレビュー
「ELDEN RING」に続いて「Horizon Forbidden West」でもプラチナトロフィーを獲得しました。 「Horizon Forbidden West」はPS5世代の最高峰のグラフィック(2022年上半期現在)を誇るゲームです。 「PS5を持っているのならば、とりあえずはこれを遊んでおけ!... -
ELDEN RING プラチナトロフィーレビュー
「ELDEN RING」でプラチナトロフィーを獲得できました。 とにかく高難易度で膨大なボリュームの「ELDEN RING」でトロコンをするのは簡単ではありませんでした。 しかし「Dark Souls III」に比べればトロコンに関してはネットワーク要素(使ったほうが楽にな... -
「animBot」の使い方 まとめ
「animBot」はMaya用のアニメーション作成ツール(プラグイン)です。 その「animBot」の導入方法から使用方法をまとめたものがこの記事です。 【そもそも「animBot」とは?】 「animBot」とはMaya用のアニメーター向けののプラグインです。 数多くのツール...