MayaのArnoldでライトAOV+素材AOVで出力

LightAOV_sozaiAOV_RenderWindow MayaでRendering

これまでMayaでArnoldのレンダリングを素材AOVで出力する方法とライトごとのAOVで出力する方法について説明しました。

今回はその2つの方法を組み合わせてより自由度の高いAOVを出力します。ただし、AOVが増えるぶんDavinci Resolve Fusion でのコンポジット作業は複雑になってしまいます。

MayaのArnoldでAOVの出力基礎編
MayaのArnoldでAOVにわけてレンダリングし、Davinci ResolveのFusionでコンポジットする方法
MayaのArnoldでライトごとのAOV出力
今回はライトごとにAOVを分けてレンダリングをします。その画像をDavinci ResolveのFusionを使ってライティングを調整(強さと色)できるようにします。ライトの位置まで調整するとなると3Dコンポジットでもしないとできないと思い...
スポンサーリンク

どのAOVを出力すればよいのか?

ここで基礎編で引用したArnold公式の引用文を再び引用します。

ビューティ AOV の合成

RGBA ビューティ AOV は、各照明のパーツが含まれている小さな AOV に分割することができます。 コンポジットでは、これらの AOV を個別に修正して追加し、フル ビューティ AOV を取得することができます。

AOV を増やすとコンポジットをさらに高度にコントロールできますが、処理に手間がかかるようになります。また、特にライト グループと結合されている場合に、必要となるメモリとディスクの容量がさらに増えます。

フル ビューティ AOV のための追加 AOV のサンプル セットは次のとおりです。

  • direct、indirect、emission、background。
  • diffusespecularcoat、transmission、sss、volume、emission、background。
  • diffuse_direct、diffuse_indirect、specular_direct、specular_indirect、coat、transmission、sss、volume、emission、background。

ビューティ AOV に必要なのは、そのような AOV を足し合わせることだけです。ビューティ AOV の再構築にアルベド AOV は不要ですが、diffuse_albedo で diffuse を割ることによって、サーフェステクスチャなしのライティングのみを取得したり、またはテクスチャのディテールを損なわずにライティングのノイズのみを除去するために使用できます。

ここで作成するMayaシーンでは、transmission、volume、emission、backgroundはないのでAOVには含めません(基礎編ではあえて含めていましたが)。

ピンクのアンダーラインを引いた「diffuse_albedoでdiffuseを割ることによって…」ということから、それぞれの「*_albedo」も出力します。

つまり、「diffusediffuse_albedospecularspecular_albedocoatcoat_albedossssss_albedo」をライトAOVごとに出力します。

ちなみにコンポジットで「割る」とはなにか?

答えだけを書くと「割る」とは「Screen」です。

以下の記事に書いてあります。

DaVinci Resolve Fusionでコンポジット(ライトAOV+素材AOV編)
Davinci Resolve Fusionで素材ごとのAOVをライトごとに出力したものを実際にコンポジットします。コンポジットで繋ぐノードの数が多くなってしまったので今までのように一画面にすべて入り切らなくなってしまいましたが、考え方は今...

AOVごとに出力するライトグループを指定する

まず、以上のAOV 「diffuse、diffuse_albedo、specular、specular_albedo、coat、coat_albedo、sss、sss_albedo」の三角ボタンから それぞれのAttribute Editorを選択して以下のように「All Light Groups」にチェックを入れます。するとそれぞれのライトグループごとに素材を出力してくれます。ちなみに上にある「Global AOV」にチェックをいれるとライトグループ以外のライト(このMayaシーンではライトグループ以外のライトはないので真っ暗になります)。

これでバッチレンダリングすればOKです。

このMayaシーンはここからダウンロードできます

レンダリングしたopenEXRの連番ファイルはここ(ファイルが大きくてアップロード出来ませんでした。出来次第更新します)からダウンロードしてください。

2020.12追記

容量が無駄に大きくダウンロードするまでもないデータであり、なによりもダウンロードされた回数が非常に少なかったためダウンロードをやめました。

DaVinci Resolve Fusionでノードベースのコンポジット
DaVinci Resolveは無料で使える動画編集アプリケーションとして大人気です。そのDaVinci ResolveのFusion(以前はDaVinci Resolveとは別のアプリケーションでしたが統合されました)を使用して3DCGア...
MayaのArnoldでAOVの出力方法 まとめ
過去に素材ごとに分けてAOVに出力する方法や、ライトごとに分ける方法、「Motion Vector」や「Z-depth」といったものを出力する方法を解説する記事を書いてきました。必要な用途に応じてMayaのArnoldでAOV(Arbitr...

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました