過去に素材ごとに分けてAOVに出力する方法や、ライトごとに分ける方法、「Motion Vector」や「Z-depth」といったものを出力する方法を解説する記事を書いてきました。
必要な用途に応じてMayaのArnoldでAOV(Arbitrary Output Variable)出力をする方法を見つけやすいようにハブとなるページです。
素材ごとにAOVを出力する方法
素材ごとに出力して、それをコンポジットして一枚の完成画像(RGBA(beauty) AOV)にするという方法が一般的な例です。
つまり、「direct, indirect, emission, background」といったAOVを出力し、それをコンポジットして、完成画像をつくります。
基本的にはMayaの基本機能だけで出来るので「AOV」出力の基礎をしっかり学べます。

ライトごとにAOVを出力する方法
ライトごとに出力する利点としては、コンポジットの段階でライトの強さや色を調整できるということです。
具体的にはカスタムAOVを使用して、ライトグループを作成する方法です。

「素材ごと」と「ライトごと」の両方を出力する方法
では、「素材ごと出力」と「ライトごと出力」のどちらのほうが良いのでしょうか。
そんなときには両方同時に出力してしまう方法(コンポジットでの作業は大変になりますが)があります。

Motion VectorとZ-depthを出力する方法
「Motion Vector」を出力することで、コンポジット段階で「Motion Blur(モーションブラー)」を加えたり調整することが出来ます。Mayaの基本機能で出力できる方法はDavinci Resolve Fusionでコンポジットする場合に利用します。「Nuke」で使用する場合は「aiMotionVector」で出力する方法を使用するようです(Nukeは全くわかりません)。
また、「Z-depth」を出力することでカメラのボケ(Bokeh)をコンポジット段階で加えたり調整することができます。

出力したAOVをDavinci Resolve Fusionでコンポジットする
このようにしてAOVに出力した画像をDavinci Resolve Fusionを使用してコンポジットする方法です。
レイヤーベースのAfter EffectsよりもノードベースのDavinci Resolve Fusionを使用することをおすすめしています。
業界で使われている「Nuke」というソフトウェアも同じノードベースであるということ。そして、なによりもDavinci Resolve Fusionは無料で使えるという理由からおすすめしています。
Davinci Resolveは動画編集ソフトとして非常に人気が高いので使えるようになっておいて損はありません。

コメント