本– category –
-
『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方 3rd edition』ブックレビュー
早いもので『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の3rd editionが発売されました。 私は、この『Mayaリギング正しいキャラクターリグの作り方』の1stと2nd editionも持っています。 言わば、この本のヘビーユーザーです。そんな私がこの本のレビ... -
Unreal Engine 4 マテリアルデザイン入門[第2版]ブックレビュー
私は20年くらい3DCGをやっていますが、レンダリングについて学んだのは20年くらい前です。その頃は、物理ベースのレンダリング(Physically-Based Rendering)というものがなかった(あったとしても一般的ではなかった)時代です。そのために、いつの日か機会... -
『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』ブックレビュー
Unreal Engine本の決定版として名高い前著『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』の待望の大幅リニューアル版(なんと9割以上を書き直して再構成したという)が、この『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発』です。 私は前著でUnreal Engine4を学びました(一... -
『手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本』 ブックレビュー
超久々のDaVinci Resolveに関する記事です。 私はDaVinci ResolveのFusionでノードベースのコンポジットの記事を書いていました。しかし、CutページやEditページ、ColorページやFairlightページ等の使い方がよくわからず、いずれ勉強したいと思っていまし... -
『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』ブックレビュー
日本語で読めるMayaのリギング本というと『Mayaリギング 改訂版』くらいしかなかったので待望の新刊です。 今回紹介する『Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション』は、二足歩行の人形のキャラクターだけでなく、四... -
『GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識』ブックレビュー
『GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識』(Game Anim: Video Game Animation Explained)Jonathan Cooper著を読み終えたのでレビューを書きます。 本の帯に「映画やTVとどう違うのか?」と書かれているようにゲームアニメーションに特化した内... -
新たなバイブル(新約聖書?)『キャラクターアニメーション クラッシュコース』ブックレビュー
以前このブログで『アニメーターズ・サバイバルキット』を紹介した際に「まさにバイブル」という表現をつかって紹介しました。しかし、「まさにバイブル」な本がここにもう一冊存在します。それが今回紹介する『キャラクターアニメーション クラッシュコー... -
MayaでRigging(Basic編)
「MayaでRigging」このシリーズではMayaでのリギングについて書きます。リギングといっても様々なレベルがあり、人によって認識がバラバラです。「リグなんてものは簡単だ」という人もいれば、「リグはとても難しい」という人もいます。これはどちらかが間... -
アニメーションマスタークラス vol.3 (ブロッキングとポリッシュとスペーシングとその他編)
今回はアニメーションマスタークラスのブロッキングとポリッシュとスペーシングとその他編です。ブロッキングとポリッシュの話だけでなくタイミングとスペーシングの違いやアクティングショットへのアプローチ、アニメーションを学ぶにあたっての心構えや... -
まさにバイブル!『アニメーターズ・サバイバルキット』ブックレビュー
「アニメーションを学ぶのに何か良い本はありますか?」 そのような質問への答えとして10人中9人が 『アニメーターズ・サバイバルキット』 と答えるでしょう。 もちろん、おすすめすべき本は他にもあります。しかし、おすすめ本のリストの中にこの本が入っ...
1