まさにバイブル!アニメーターズサバイバルキット

5.0
アニメーターズサバイバルキット Animation

とても有名な本です。アニメーションに興味がある人はすべて読むべき「まさにバイブル!」な『アニメーターズ・サバイバルキット』(著/リチャード・ウィリアムズ)を紹介します。

スポンサーリンク

まさにバイブル!

アニメーターズサバイバルキット初版

私が所有しているのは2004年6月25日初版第1刷発行のものです。現在は『増補アニメーターズサバイバルキット』として増補された部分も読むことが出来ます(今から読む人は増補された部分も読めるので羨ましいです)。また英語版ではありますが、iPad版もあります。この記事を書くにあたってiPad版を購入しました。iPad版は増補された内容も含まれています。そしてこのiPad版の一番の利点はアニメーションの動きを動画で確認できることです。ということで英語が得意ならばこのiPad版を一番のおすすめにしたいのですが、内容がものすごく濃いのでぜひ日本語で一通りすべてを読破することを強くおすすめします。そして常に手元においておき何かあるごとに本を開いてみてください。読み返すたびに読者のアニメーションレベルによって見落としていた部分や新たな発見があります。そのような意味で「まさにバイブル!」なのです。

公式によるiPad版の紹介動画です。本の内容が動いているのを見ると感動します。

歩きの重要性

この本にはアニメーションに関するすべてが書かれているといっても良いほど内容が濃いです。そのなかでこの本では「歩き」のアニメーションについての記述がかなりの部分をしめます。それだけ「歩き」は重要だということを示しています。

本の表紙が動いています。とにかく素晴らしい。

このロゴアニメーションを見ればそのことが理解できると思います。

初心者はまずトレースすることで大きな学びを得る

まずアニメーション初心者の方はこの本に載っている歩行アニメーションをトレースすることからはじめてください。それだけでも物凄い学びがあります。私もトレースしました。この本の著者は映画で活躍された方なので1秒24フレームが原則として書かれています。よって3DCGで制作する場合は24fpsに設定する必要があります。またよく使用される30fpsで表現する場合は自分の脳内で変換しながらの作業になりますが、原則は一緒です。

様々なバリエーションの歩き

この本では「歩き」に様々なバリエーションを加える方法が書いてあります。ではなぜこのように様々な歩きのバリエーションを考える必要があるのでしょうか。

それはキャラクター作るときに、「まずそのキャラクターがどのように歩くか?」というところから考えるからです。とパントマイムアーティストである荒木シゲル氏から教わりました。

荒木シゲル氏は「アニメーションサイエンス」というDVDを出された方です。このDVDはamazon等ではプレミアムな価格のついた中古品が売られていますので、興味のある方は前のリンクにあるCGWORLDのチュートリアルでの視聴をおすすめします。

私は幸運にも荒木シゲル氏のアニメーションに関するパントマイムのレクチャーを受けたことがあります。そのレクチャー時におっしゃられていた言葉がそれです。

この歩きに関しては二足歩行の人間の「歩き」だけではありません。犬や猫のような四足動物の歩き(走り)も詳しく解説されています。同じ四足動物でも馬についてはまた別に解説してあります。4つ足動物の歩きをアニメーションするのは非常に難しいのでこの本で解説されている原則を頭にいれてから取り掛かる必要があります。特に「馬がダチョウと人のように歩く」という解説は秀逸です。これだけのためにでも買う価値があるくらいです。

盛りだくさんの内容

表情、まばたき、リップシンクについても解説されています。歩き(走り)に比べるとページ数は少ないですがしっかり解説されています。このあたりは動画で見られるiPad版がおすすめですが、まずはしっかり読める日本語版の本を読破することが大事です。iPad版といえどもすべての解説が動画になっているわけではありません。

とにかく内容が膨大なため一気にすべてを習得するのは無理です。まずは最も自分に足りていない部分から取り入れていくべきです。そのためには常に手に取れるように手元において置かなければなりません。バイブルのように。

すぐに実践できるレッスン1からはじめよう

非常に盛りだくさんな内容だということはお話しました。しかし、誰にでも今実践できるレッスン1というものがあります。しかも即効性のあるアニメーションが上手くなる方法だと書いてあります。

そんな夢のような方法があるとしたら、本来ならばこの本の読者だけで独占しておきたいところです。しかし、私の記事をここまで読んでくれたあなたには特別にお教えしましょう(笑)。

それは「作業中音楽を聴かないこと。静寂と向き合うこと」です。

これは多くの人にとって耳の痛い話ではないでしょうか。

私はこの記事を書くために再びこの本を開くまでこのことは忘れていました。

私の場合は集中出来ない時や集中状態へ持っていきたい時に音楽を聴いてしまいます。集中してきたらうっとうしくなって音楽を止めます。

私だけでなくこういう仕事ではまわりはイヤホンで耳を塞いでいる人 (今はAirPods Proでノイズキャンセリングだけしている人かもしれませんが…) が多いです。しかし、この巨匠の言葉に耳を傾けてレッスン1からはじめてみてはいかがでしょうか。私もそのように努力します。

確かにアニメーションはタイミングが大事な要素なので音楽を聴いているとそのリズムやテンポに惑わされてしまう部分がありそうです。そういう意味でも理にかなっているように思いました。

まとめ

分厚い本ですが、まずは一通りすべて読破することから始めましょう。私は初めてこの本を読んだときに一気に(といっても何日もかかりましたが…)読破しました。そしてそれからレベルに応じて自分に足りないところを重点的に学びましょう。初心者はまずは歩きのトレースです(これだけでも凄いアニメーションが出来たと感動するはずです)。

英語が得意なら別ですが、まずは日本語版の本を購入しましょう。iPad版はアニメーションを動画で確認できるのが最大の利点ですが、すべての作例が動画になっているわけではありません。この点は注意しましょう。

🧡そして特別に教えたレッスン1の内容を忘れずに🧡

増補 アニメーターズサバイバルキット(Amazon)
増補アニメーターズサバイバルキット(楽天ブックス)増補アニメーターズサバイバルキット(Yahoo!ショッピング)

実はもうひとつ「まさにバイブル!」な本があります。それは『キャラクターアニメーション クラッシュコース』(著/エリック・ゴールドバーグ)です。こちらの本について書いた記事もぜひ読んでみてください。<2020年8月1日追記>

こちらがその本です。こちらも大変おすすめです。


キャラクターアニメーション クラッシュコース!(Amazon)
キャラクターアニメーションクラッシュコース!(楽天ブックス)キャラクターアニメーションクラッシュコース!(Yahoo!ショッピング)

絶版になってしまいプレミア価格がついてしまっているかもしれませんが、

アニメーションのバイブルといえば一般的にはこれです。

ディズニーのアニメーションの12原則が書かれていることで有名な本です。


ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―

英語に自信があるかたはもう少し安く手に入ります。


The Illusion of Life (Disney Editions Deluxe)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました